高等部交通安全教室
2025年5月12日 10時51分4月18日(金)に実施された交通安全教室では、西部自動車学校の方をお招きし、安全な自転車の乗り方等について学びました。巻き込み事故の危険性の話では、人形と実際の車両を使用した再現が行われました。事故の恐ろしさを目の当たりにし、安全に登下校することの大切さを再確認しました。
4月18日(金)に実施された交通安全教室では、西部自動車学校の方をお招きし、安全な自転車の乗り方等について学びました。巻き込み事故の危険性の話では、人形と実際の車両を使用した再現が行われました。事故の恐ろしさを目の当たりにし、安全に登下校することの大切さを再確認しました。
秋桜祭まで残り5日となりました。
こすプロで作成をしていました横断幕が完成し、
高等部は体育館のギャラリーへ、
小中学部は体育館渡り廊下へ設置しました。
こすプロのメンバーが一生懸命作成しました。
ぜひご覧ください。
☆彡 作成風景
☆彡高等部の横断幕
☆彡小中学部の横断幕
全校生徒に募集をかけていた秋桜祭のポスターの原画ですが、
応募総数53点の中から選定委員会での厳正な審査の結果・・・
高等部の佐藤舞弥さんの作品に決定しました。
おめでとうございます。
選考委員長の校長先生の講評では、平和の象徴である鳩が、児童生徒の秋桜祭に対する想いをそれぞれ離れてしまっている校舎に運び届けているかのような感じが良いとのことでした。
後ほど、ポスターが完成しましたら、ホームページに掲載いたします。
また、今回応募のあった作品は、すべてポスターとなり、校内に
掲示される予定です。
来校された際は、ぜひご覧ください。
9月2日(金)の3校時目に秋桜祭キックオフミーティングを開催しました。
今年度の秋桜祭のテーマは
”はばたけ!!~ぼくらに今できること~”
そして、テーマソングは、
”YOASOBI ツバメ”
に決定しました。
校長先生のお話やこすもすプロジェクトリーダーからの挨拶があり、
いよいよ秋桜祭に向けて本格始動です。
一人一人が今できることから始め、秋桜祭を成功させましょう。
今年度の秋桜祭は2022年10月29日(土)を予定しております。
今年度のこすもすプロジェクト(秋桜祭実行委員会)は高等部の生徒のみで活動をしていくことになりました。
1学期中のこすもすプロジェクトの活動を振り返ります。
6月30日(木)に第1回こすもすプロジェクトの活動を行いました。顔合わせを行い、リーダーの選出をしました。今年度のこすもすプロジェクト9月のリーダーは3年1組山田紗羽良さんに決定しました。11名のこすもすプロジェクトのメンバーで、今年の秋桜祭が大成功できるように準備をしていきたいと思います。
7月4日(月)の学部集会にて、こすもすプロジェクトの任命式を行いました。代表で山田紗羽良さんが、校長先生から任命状を授与されました。
7月14日(木)に第2回こすもすプロジェクトの活動を行いました。生徒の皆さんから募集したテーマとテーマソングを悩みに悩んで決定しました。9月2日(金)のキックオフミーティングにて、発表いたしますので楽しみにしていてください。
2学期から、秋桜祭当日まで適宜、活動の状況を報告していきたいと思いますので、楽しみにお待ちください。
4月19日(水)に、高等部交通安全教室を行いました。講師として、日本自動車連盟(JAF)福島支部の事業課交通環境係の方を招き、「ドライバー・自転車・歩行者から見た交通安全」について、講話をいただきました。
生徒たちは通学時などを含め自転車に乗る機会が多く、改めて事故について考えることができました。また右左折時や自動車側から見た死角での事故の危険性や多さ、10代の事故率の高さなどに興味をもち、事故に注意する意識を更に高めることができました。
振り返りシートには、車の運転手からの見え方、自転車の標識など交通安全について注意したいという感想が多く書かれていました。
今回の学習を日々の登下校や日常生活に生かせるよう、安全教育の充実に一層努めていきたいと思います。日本自動車連盟(JAF)福島支部の皆様には、お忙しい中ご協力いただき、ありがとうございました。
10月13日(水)、第3回全校集会を行いました。今回も感染症対策のため、会場を3つに分けて行いました。最初に高等部の生徒会役員と小中学部の児童生徒会役員の任命を行いました。任命された児童生徒は、呼名に対して大きな声で返事をし、自分の役割を改めて実感しているようでした。
また、福島県特別支援学校スポーツ大会と校内食育コンクールの表彰も行い、多くの児童生徒が表彰されました。
7月2日(金)、須賀川市民スポーツ広場にて高等部校内スポーツ大会を開催しました。午前の部は、授業で取り組んでいるゴロバレーボールです。縦割でチームを編制したことで、先輩や後輩と協力しながら、日頃の練習の成果を発揮して一人一人が活躍するナイスプレーが随所に見られました。午後の部は、広場での学年対抗リレーや綱引き競技です。勝利をつかもうと、学年が一つとなることで大いに盛り上がりました。